News
Publication & Awards
2017.03.12
矢谷研究室学部4年の有薗拓也君が,第53回情報処理学会UBI研究会にて,学生奨励賞を受賞しました。 受賞論文のタイトルは "重心移動が可能なダンベル型デバイスの製作とその知覚に関する実験" です。
Publication & Awards
2016.12.08
熊田准教授、山崎准教授が工学部からBest Teaching Awardを受賞しました。
Publication & Awards
2016.11.16
日高・熊田研究室博士後期課程3年の佐藤正寛さんが、2017 Siebel Scholars in Energy Science を受賞しました。The Siebel Scholars Program は、Siebel Scholars Foundationにより、世界有数の本プログラム参加大学大学院に在学する学生を対象とし、各参加大学の最も優秀な博士課程の学生へ奨学金を付与する事業です。
Publication & Awards
2016.09.21
橋本研究室の眞下泰輝君(修士課程2年)が「月惑星着陸航法におけるぶれ画像を用いた速度推定法に関する検討」で、宇宙科学技術連合講演会の学生セッションにおいて優秀発表賞を受賞しました。
Publication & Awards
2016.09.13
染谷研究室の松久直司君(博士課程3年)が国際学会2016ICFPEでStudent Poster Awardを受賞しました。
Naoji Matsuhisa “High Current Density, Flexible Organic Diodes for Flexible Sensor Matrices”
Publication & Awards
2016.08.16
ナノ物理デバイスラボ・田中・大矢研究室のレデゥックアイン博士(助教)と若林勇希君(電気系工学専攻博士課程3年)の研究成果が、第9回「スピン関連現象の物理と応用」国際会議(神戸国際会議場、2016年8月8日-11日)において、ベストポスター賞に選ばれました。
Le Duc Anh, Pham Nam Hai, and Masaaki Tanaka “Spontaneous spin-split band structure of n-type ferromagnetic semiconductor (In,Fe)As observed by tunneling spectroscopy”
Best Poster Award, 9th International Conference on Physics and Applications of Spin-Related Phenomena in Solids (PASPS9), Kobe International Conference Center, Kobe, August 8-11, 2016.
Yuki K. Wakabayashi, Ryota Akiyama, Yukiharu Takeda, Masafumi Horio, Goro Shibata, Shoya Sakamoto, Yoshisuke Ban,1 Yuji Saitoh, Hiroshi Yamagami, Atsushi Fujimori, Masaaki Tanaka, and Shinobu Ohya
“Origin of the large positive magnetoresistance in Ge1-xMnx granular films”
Best Poster Award, 9th International Conference on Physics and Applications of Spin-Related Phenomena in Solids (PASPS9), Kobe International Conference Center, Kobe, August 8-11, 2016.
Publication & Awards
2016.08.01
峯松研究室・Project OJADによる、音声合成技術の日本語教育利用に関する論文が平成27年度電子情報通信学会情報システムソサイエティ論文賞を受賞しました。
Publication & Awards
2016.07.20
日髙邦彦教授が、高電圧分野における研究活動の主導および日本の電気保安の向上に対する貢献で安全功労者内閣総理大臣表彰を受賞しました。
Publication & Awards
2016.06.20
佐藤正寛君(日髙・熊田研 D3)・熊田亜紀子准教授・日髙邦彦教授が「量子化学計算を用いた絶縁材料中の電荷輸送特性の定量評価に向けた一検討」に関して、電気学会の「電気学術振興賞論文賞」を受賞しました。
Publication & Awards
2016.06.15
峯松研究室博士2年の Zhao YI さんが,日本音響学会・学生優秀発表賞を受賞しました。受賞論文のタイトルは "Integration of Multi-Speaker Training and Speaker Adaptation for DBLSTM-RNN-based Text-To-Speech Synthesis" です。
Publication & Awards
2016.06.15
峯松研究室修士2年の外山翔平君が,情報処理学会・音声言語情報処理研究会にて,学生奨励賞を受賞しました。受賞論文のタイトルは "話し言葉音声認識における非言語情報を考慮したRNN言語モデル" です。
Publication & Awards
2016.05.20
浅田・名倉・飯塚研究室の峠仁人君(当時修士2年)の電子情報通信学会集積回路研究会での講演が,2015年度研究会優秀若手講演賞を受賞しました。発表論文のタイトルは「フラクショナル位相選択法によりジッタ特性を改善した高速起動完全デジタルCDR回路の設計」です。
Publication & Awards
2016.03.22
八井崇准教授が近接場光を用いた革新的サブナノ平滑化による産業応用展開に関する研究で市村学術賞貢献賞を受賞しました。
Publication & Awards
2016.03.17
染谷隆夫教授が人間と機械を調和する伸縮性エレクトロニクスに関する先駆的研究で第4回立石賞を受賞しました。
Publication & Awards
2016.03.15
矢谷浩司准教授が韓国のKAISTの研究者と行っていた共同研究がこの5月に行われるCHI2016においてベストペーパーを受賞しました。
Publication & Awards
2015.12.04
日高・熊田研究室の博士課程2年の佐藤正寛君が2015 DEIS Graduate fellowshipを受賞しました。
この賞は、IEEEの誘電絶縁部門(Dielectric and Electrical Insulation Society)における学生の研究計画書の中で優れたものに授与されます。
Publication & Awards
2015.10.17
電気系工学専攻の鳴海紘也さんが、「導電性インクペンを用いた手描きでの回路作成」についての研究で、ACM UbiComp 2015においてHonorable Mention Awardを受賞しました。
Publication & Awards
2015.10.15
田畑研究室の足立真輝君が「ゆらぎエレクトロニクス」に関する研究で、 国際学会International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM) においてSSDM Young Researcher Awardを受賞しました。
Publication & Awards
2015.09.15
田中・大矢研究室(ナノ物理・デバイスラボ)博士課程の若林勇希君が物理学専攻藤森研究室と大型放射光施設(SPring-8) と共同で行った2015年春季応用物理学会講演会での発表が、スピントロニクス英語講演奨励賞を受賞し、2015年秋季応用物理学会において表彰されました。
Publication & Awards
2015.09.15
田中・大矢研究室(ナノ物理・デバイスラボ)博士課程の石井友章君が川添忠先生と大津元一先生と共同で行った2015年春季応用物理学会講演会での発表が、応用物理学会講演奨励賞 を受賞し、2015年秋季応用物理学会において表彰されました。