EEIS 東京大学大学院 工学系研究科 電気系工学専攻

電気電子・情報技術を駆使し、

未来を切り拓く

人類はこれまで、「物理」というリアルな世界と、 「情報」という抽象化された世界を行き来しながら、 これらを巧みに操ることで繁栄を続けてきました。

言語を発明することで「情報」を抽象化し、 言葉や文字といった「物理」を用いて、 記録して伝えることに成功しました。

すべてのモノがインターネットに接続され、 人工知能によって処理される現代において、 情報技術は勿論、それを支える物理技術も 凄まじい力を持って私たちの社会を変えています。
電気系工学専攻では、物理と情報の両方を究め、 ナノデバイスから宇宙まで、あらゆるものに 革新をもたらすことを目指しています。

工学系研究科電気系工学専攻(EEIS)

Department of Electrical Engineering and Information Systems

EEISの研究分野

EEISには8つの分野があり、本郷・駒場リサーチキャンパス・柏・相模原キャンパスに分かれて研究をしています。

どの分野も、未来を先端技術で切り開くこと、世界の重要課題に立ち向かうことを使命としています。

EEISは、大学としては世界初の電気系専門の学科として誕生(1873年)した歴史と伝統を受け継ぎ、工学における基幹分野を担うとともに、常に時代を切り開く新しい概念や先端技術を生み出してきたフロンティア精神を大切にしています。

環境・エネルギー分野

環境エネルギーにまつわる他の領域の物理デバイス機器システムを対象とした研究分野です。

エネルギーサスティナビリティナノ構造物理プラズマプラズマエレクトロニクス応用物性核融合光工学・光量子科学電子・電気材料工学電力工学・電力変換・電気機器

該当する教員を見る

システム制御・宇宙分野

ロボット・鉄道・自動車・宇宙に関する研究分野を行っています。電子工学と制御技術がコアの技術です。

機械力学・制御計測工学航空宇宙工学制御・システム工学知能機械学・機械システム電子・電気材料工学電力工学・電力変換・電気機器

該当する教員を見る

ナノ物理・デバイス分野

本郷と駒場に分かれてエレクトロニクスと物理学が交わる領域を研究している分野です

電子デバイス・電子機器電子・電気材料工学ナノ構造物理薄膜・表面界面物性応用物性光工学・光量子科学ナノ材料工学通信・ネットワーク生体医工学・生体材料ナノマイクロシステム

該当する教員を見る

バイオ・複雑系分野

バイオサイエンスと工学の融合により新しい研究パラダイムの構築を目指すユニークな研究分野です

数理情報学ソフトコンピューティング生命・健康・医療情報薄膜・表面界面物性光工学・光量子科学電子・電気材料工学電子デバイス・電子機器感性情報学生体医工学・生体材料医用システム

該当する教員を見る

メディア・知能・計算分野

情報科学や高性能計算機の研究に取り組みます。また、情報技術と人間の関係性を探求します。

コンピュータ・システムコンピュータ・ソフトウェア学習支援システム感性情報学高性能計算情報セキュリティ知覚情報処理知能ロボティクス知能情報学認知科学

該当する教員を見る

ユビキタス情報環境分野

次世代社会を支えるネットワーク基盤を広い領域にわたってカバーしています。

ウェブ情報・サービス情報コンピュータ・システムヒューマンコンピュータ・インタラクション高性能計算情報セキュリティ情報ネットワーク知覚情報処理知能情報学通信・ネットワーク

該当する教員を見る

半導体システム分野

主に半導体集積回路技術を用いて高性能のコンピューティング技術やソフトウェア技術を研究する分野です。

エネルギーコンピュータ・システムナノバイオ高性能計算情報セキュリティ制御・システム工学知覚情報処理知能情報学通信・ネットワーク電子デバイス・電子機器

該当する教員を見る

フォトニクス・ワイヤレス分野

光および電波を利用した計測センシング通信システムに関する研究を行っています。

ソフトコンピューティング計測工学光工学・光量子科学知能情報学通信・ネットワーク電子デバイス・電子機器防災学

該当する教員を見る

電気系主任挨拶

物理を究め、情報社会に変革を。情報を究め、物理世界に変容を。このスローガンのもと、電気系工学専攻・電子情報工学科・電気電子工学科は、電気電子技術という電磁気学・量子力学を中心とした物理的側面と情報技術という数学を中心とした数理的側面を融合することで、現代社会に不可欠な電気電子情報技術の創造と産業の興隆に大きく貢献してきており、現在でも最先端のテクノロジーを追求しています。

本専攻・学科は、大学としては世界初の電気系工学専門の学科として1873年に誕生しました。これは東京大学が設立される4年前になります。以来、歴史と伝統を受け継ぎつつも、自らを常に変革しながら、次の時代を切り開く新しい概念や先端技術を生み出してきました。電信・電灯・電力といった電気工学からスタートし、通信・コンピュータなどの電子工学に発展すると同時に、その数理的側面である情報工学を進化させてきました。現在では電気・電子・情報工学の融合により時代を切り開く新しい技術を生み出しいます。新型コロナウィルス禍により対人での接触が制限される中でも社会機能が維持できたのは、オンライン講義・会議、遠隔医療・診断、オープンデータ、電子決済など、本専攻・学科で進めてきた電気・電子・情報技術の発展の賜物と言えるでしょう。

このように、電気・電子・情報技術の発展は社会の情報化をもたらし、近年ではIoT (Internet of Things)、ビッグデータ、人工知能(AI)など、サイバー空間とフィジカル空間が様々な形で相互に影響し合い、そこから新たな産業やサービスが生まれるという新たな段階に入りつつあります。このようなサイバー空間とフィジカル空間が融合した社会は「超スマート社会」あるいは「Society 5.0」と呼ばれています。私たちが目指すところは、電気・電子・情報技術をさらに進展させて、コロナ禍のような災禍にも耐えられる強靭な超スマート社会を作り上げることです。サイバー(数理)とフィジカル(物理)が融合する新しい時代に、固定概念にとらわれず、社会・産業・生活の課題を見出してその変革に貢献し、新たな歴史を刻んでいきましょう。

そのために、電子情報工学科では数理に関連する5つの研究分野、電気電子工学科でも物理に関連する5つの研究分野に分かれ、それぞれが密接に連携しながら教育と研究を進めています。特に最近では、AIのみならず量子情報など物理と数理を融合したIT技術が急速に進化しています。そこでは、GAFAに代表される大手IT企業がデバイスからソフトウェアまでを手掛けるなど、ハード(物理)とソフト(数理)の融合が不可欠になっています。まさに、物理を究め情報社会を変革する、情報を究め物理世界を変容することが求められる時代です。本専攻・学科が真価を発揮する飛躍期はこれからです。ぜひ一緒に未来を創り上げていきましょう。

電気系主任

工学系研究科 電気系工学専攻長

工学部 電気電子工学科長

山下 真司教授