人類はこれまで、「物理」というリアルな世界と、
「情報」という抽象化された世界を行き来しながら、
これらを巧みに操ることで繁栄を続けてきました。
言語を発明することで「情報」を抽象化し、
言葉や文字といった「物理」を用いて、
記録して伝えることに成功しました。
すべてのモノが インターネットに接続され、
人工知能によって処理される現代において、
情報技術は勿論、それを支える物理技術も
凄まじい力を持って私たちの社会を変えています。
電気系工学専攻では、物理と情報の両方を究め、
ナノデバイスから宇宙まで、あらゆるものに
革新をもたらすことを目指しています。
Department of Electrical Engineering and Information Systems
EEISは、電気電子工学コースを表すEE (Electrical Engineering)と、融合情報学コースを表すIS (Information Systems)から構成されています。
EEISには2つのコースと8つの分野があり、本郷・駒場リサーチキャンパス・柏・相模原キャンパスに分かれて研究をしています。
どの分野も、未来を先端技術で切り開くこと、世界の重要課題に立ち向かうことを使命としています。
電気電子工学コースは、大学としては世界初の電気系専門の学科として誕生(1873年)した歴史と伝統を受け継ぎ、工学における基幹分野を担うとともに、常に時代を切り開く新しい概念や先端技術を生み出してきたフロンティア精神を大切にしています。
環境エネルギーにまつわる他の領域の物理デバイス機器システムを対象とした研究分野です。
エネルギーサスティナビリティナノ構造物理プラズマプラズマエレクトロニクス応用物性核融合光工学・光量子科学電子・電気材料工学電力工学・電力変換・電気機器
該当する教員を見る
ロボット・鉄道・自動車・宇宙に関する研究分野を行っています。電子工学と制御技術がコアの技術です。
機械力学・制御計測工学航空宇宙工学制御・システム工学知能機械学・機械システム電子・電気材料工学電力工学・電力変換・電気機器
該当する教員を見る
本郷と駒場に分かれてエレクトロニクスと物理学が交わる領域を研究している分野です
電子デバイス・電子機器電子・電気材料工学ナノ構造物理薄膜・表面界面物性応用物性光工学・光量子科学ナノ材料工学通信・ネットワーク生体医工学・生体材料ナノマイクロシステム
該当する教員を見る
バイオサイエンスと工学の融合により新しい研究パラダイムの構築を目指すユニークな研究分野です
数理情報学ソフトコンピューティング生命・健康・医療情報薄膜・表面界面物性光工学・光量子科学電子・電気材料工学電子デバイス・電子機器感性情報学生体医工学・生体材料医用システム
該当する教員を見る
融合情報学コースでは、情報・通信のハードウェア技術とソフトウェア技術とを再融合した新しい学問分野の創成を目指します。近年急速に発展する情報社会を俯瞰し、次世代の情報通信技術の構築に貢献します。
情報科学や高性能計算機の研究に取り組みます。また、情報技術と人間の関係性を探求します。
コンピュータ・システムコンピュータ・ソフトウェア学習支援システム感性情報学高性能計算情報セキュリティ知覚情報処理知能ロボティクス知能情報学認知科学
該当する教員を見る
次世代社会を支えるネットワーク基盤を広い領域にわたってカバーしています。
ウェブ情報・サービス情報コンピュータ・システムヒューマンコンピュータ・インタラクション高性能計算情報セキュリティ情報ネットワーク知覚情報処理知能情報学通信・ネットワーク
該当する教員を見る
主に半導体集積回路技術を用いて高性能のコンピューティング技術やソフトウェア技術を研究する分野です。
エネルギーコンピュータ・システムナノバイオ高性能計算情報セキュリティ制御・システム工学知覚情報処理知能情報学通信・ネットワーク電子デバイス・電子機器
該当する教員を見る
光および電波を利用した計測センシング通信システムに関する研究を行っています。
ソフトコンピューティング計測工学光工学・光量子科学知能情報学通信・ネットワーク電子デバイス・電子機器防災学
該当する教員を見る
物理を極め、情報社会に変革を。情報を極め、物理世界に変容を。電気系工学専攻・電子情報工学科・電気電子工学科は、物理的側面と数理的側面の融合を掲げ、現代社会を担う科学技術の基礎から最先端テクノロジーまで社会の幅広い分野で、産業の興隆のみならず文化の伝承や創造に大きく貢献してきました。
本専攻・学科は大学としては世界初の電気系専門の学科として1873年に誕生しました。歴史と伝統を受け継ぎつつ、自らを常に変革しながら、次の時代を切り開く新しい概念や先端技術を生み出してきました。現在もまさに変革の時代です。新型コロナウィルスのCOVID-19の感染拡大が社会・経済・産業に多大な影響を与えています。オンライン講義,テレワーク、遠隔医療・診断、オープンデータをはじめてとして、本専攻・学科の電気・電子・情報技術がコロナ禍の厳しい状況の中で、社会や経済に貢献しています。
感染症拡大がようやく終息しつつあり、大学でも対面での授業が戻ってきました。しかし私たちの社会はビフォア・コロナの、毎日満員電車に乗って通勤・通学するような生活に戻ることはないでしょう。コロナ禍では対面の会合や移動が制限されたため、電気・電子・情報技術を活用したオンラインのコミュニケーションが急速に普及しました。オンラインの良さを理解した半面、その限界も明らかになりました。対面でしか得られない深い信頼関係や連携・協力、偶発的な人との出会いから生まれる新しいアイデアやイノベーション。
災い転じて福となす、ではないですが、コロナ禍で学んだ経験を活かし、アフター・コロナの時代にリアルとオンラインを組み合わせた新しい社会を電気・電子・情報技術を駆使して創造するのが私たちの使命です。IoT(Internet of Things)、モノのインターネットと言われるように、社会の至る所に張り巡らされたネットワークを通じて、人だけでなく様々なリアルなモノがコミュニケーションするようになります。リアルとネットが融合する新しい時代に、固定概念にとらわれず、人の生活や顧客に寄り添いながら課題を見出し、他の分野のパートナーとの連携を通じて価値を創出する。社会・産業・生活の変革に貢献し、新たな歴史を刻んでいきましょう。
また現在はAIのみならず量子情報処理など新しいアルゴリズムを駆使したIT技術が急速に進化しています。こういった新しいITの世界では、GAFAなど産業界でもユーザーが利用するソフトウェアから、アルゴリズムを実行する半導体集積回路まで手掛けるなど、ハードとソフトの融合が重要になっています。まさに物理を極め情報社会に変革する、情報を極め物理世界に変容することが求められる時代です。本専攻・学科が真価を発揮する飛躍期はこれからです。ぜひ一緒に未来を創り上げていきましょう。