教員・研究一覧
教授

小関 泰之 教授
駒場キャンパス
大学院: 工・電気系
学科: 電気電子
光パルスを駆使して生体を見る
小関研究室では、光パルスを駆使する生体イメージング法の光源や計測システムの研究と生体観察応用の研究を進めています。最近では、超高速分子イメージング、超多色イメージング、量子光学による高感度化などに取り組んでいます。

小関 泰之 教授
光パルスを駆使して生体を見る
小関研究室では、光パルスを駆使する生体イメージング法の光源や計測システムの研究と生体観察応用の研究を進めています。最近では、超高速分子イメージング、超多色イメージング、量子光学による高感度化などに取り組んでいます。

廣瀬 明 教授
本郷キャンパス
大学院: 工・電気系
学科: 電子情報
電波の眼とAI脳機能で見る・感じる・話す ワイヤレス エレクトロニクス+ニューラルネットワーク
脳の情報処理原理の電子情報工学的な探求と解析、記号処理とパターン処理の融合による新しい情報・信号処理方式の創出、それらから生まれる柔軟な電磁波/光波 計測技術、イメージングや通信方式の開発、そこで必要になるシステムとデバイスの実現について研究しています。

廣瀬 明 教授
電波の眼とAI脳機能で見る・感じる・話す ワイヤレス エレクトロニクス+ニューラルネットワーク
脳の情報処理原理の電子情報工学的な探求と解析、記号処理とパターン処理の融合による新しい情報・信号処理方式の創出、それらから生まれる柔軟な電磁波/光波 計測技術、イメージングや通信方式の開発、そこで必要になるシステムとデバイスの実現について研究しています。

山下 真司 教授
本郷キャンパス
大学院: 工・電気系
学科: 電気電子
高機能レーザ・光デバイスにより新しい光通信・計測を切り拓く
カーボンナノチューブ(CNT)やグラフェンのようなナノカーボン材料は有用な非線形光学的特性を持っており、我々はこれらの材料を用いた新しい光デバイスと超短パルスファイバレーザの研究を進めています。特に、非常に小型で繰り返し周波数が10GHzを超える、あるいは100nm以上で波長を繰返し周波数数百kHzで掃引できる、といったオリジナルな超高性能なファイバレーザを実現してきています。このような超高性能ファイバレーザの光通信および光計測への応用を進めています。

山下 真司 教授
高機能レーザ・光デバイスにより新しい光通信・計測を切り拓く
カーボンナノチューブ(CNT)やグラフェンのようなナノカーボン材料は有用な非線形光学的特性を持っており、我々はこれらの材料を用いた新しい光デバイスと超短パルスファイバレーザの研究を進めています。特に、非常に小型で繰り返し周波数が10GHzを超える、あるいは100nm以上で波長を繰返し周波数数百kHzで掃引できる、といったオリジナルな超高性能なファイバレーザを実現してきています。このような超高性能ファイバレーザの光通信および光計測への応用を進めています。
特任教授

セット ジイヨン 特任教授
駒場キャンパス
大学院: 工・電気系・(※)
学科: ー
レーザ・フォトニクスの研究で世界を変えに行こう!
先端研(駒場第Ⅱキャンパス)において光ファイバ通信、光波計測、3次元レーザレイダーおよびレーザ加工等工業応用のためのパルスレーザ・光増幅器や高速光電子などの新規フォトニクスデバイス、超短パルスレーザ光源・システムの研究を行なっています。本郷電気系の山下研究室とは研究・運営面で連携しています。

セット ジイヨン 特任教授
レーザ・フォトニクスの研究で世界を変えに行こう!
先端研(駒場第Ⅱキャンパス)において光ファイバ通信、光波計測、3次元レーザレイダーおよびレーザ加工等工業応用のためのパルスレーザ・光増幅器や高速光電子などの新規フォトニクスデバイス、超短パルスレーザ光源・システムの研究を行なっています。本郷電気系の山下研究室とは研究・運営面で連携しています。
准教授

夏秋 嶺 准教授
本郷キャンパス
大学院: 工・電気系
学科: 電子情報
アクティブセンシングが測る、世界の変化
「電波を使った観測」が私たちの研究テーマです。電波を使えば、昼夜天候に関係なく遠方のものを観測できます。人工衛星に搭載したレーダで、偏波や位相を使い、地球のダイナミックな変化を知ることがテーマです。

夏秋 嶺 准教授
アクティブセンシングが測る、世界の変化
「電波を使った観測」が私たちの研究テーマです。電波を使えば、昼夜天候に関係なく遠方のものを観測できます。人工衛星に搭載したレーダで、偏波や位相を使い、地球のダイナミックな変化を知ることがテーマです。