教員・研究一覧
教授

小関 泰之 教授
駒場キャンパス
大学院: 工・電気系
学科: 電気電子
光パルスを駆使して生体を見る
小関研究室では、光パルスを駆使する生体イメージング法の光源や計測システムの研究と生体観察応用の研究を進めています。最近では、超高速分子イメージング、超多色イメージング、量子光学による高感度化などに取り組んでいます。

小関 泰之 教授
光パルスを駆使して生体を見る
小関研究室では、光パルスを駆使する生体イメージング法の光源や計測システムの研究と生体観察応用の研究を進めています。最近では、超高速分子イメージング、超多色イメージング、量子光学による高感度化などに取り組んでいます。

小野 亮 教授
本郷キャンパス
大学院: 工・電気系
学科: 電気電子
プラズマ応用技術の開発〜医療、表面工学から航空宇宙工学応用まで〜
プラズマを用いた医療、表面処理、エネルギー、航空宇宙工学応用技術の開発および、プラズマ分光計測やシミュレーションの基礎研究を行っています。

小野 亮 教授
プラズマ応用技術の開発〜医療、表面工学から航空宇宙工学応用まで〜
プラズマを用いた医療、表面処理、エネルギー、航空宇宙工学応用技術の開発および、プラズマ分光計測やシミュレーションの基礎研究を行っています。

熊田 亜紀子 教授
本郷キャンパス
大学院: 工・電気系
学科: 電気電子
高電圧・大電流のフロンティア
カーボンニュートラル社会構築が求められる中、電力システムは大きく様変わりしています。従来の交流グリッドの高度化に加え、直流グリッドの基盤技術の開発が急務となっています。社会インフラ構築に直結した“出口”を見据えた上で、物性物理や放電物理を理解し、さらに新しいセンサを開発し、放電現象や電流遮断現象、そして固体中の電気伝導現象を解明していっています。研究室は、佐藤正寛准教授、藤井隆特任教授と共同で運営しています。

熊田 亜紀子 教授
高電圧・大電流のフロンティア
カーボンニュートラル社会構築が求められる中、電力システムは大きく様変わりしています。従来の交流グリッドの高度化に加え、直流グリッドの基盤技術の開発が急務となっています。社会インフラ構築に直結した“出口”を見据えた上で、物性物理や放電物理を理解し、さらに新しいセンサを開発し、放電現象や電流遮断現象、そして固体中の電気伝導現象を解明していっています。研究室は、佐藤正寛准教授、藤井隆特任教授と共同で運営しています。

古関 隆章 教授
本郷キャンパス
大学院: 工・電気系
学科: 電気電子
運ぶ科学−電気/制御で人や物を動かす
鉄道車両、磁気浮上、リニア機等におけるエネルギーと運動の制御、輸送システム運行の情報化・自動化など交通等への電機駆動応用制御を研究します。

古関 隆章 教授
運ぶ科学−電気/制御で人や物を動かす
鉄道車両、磁気浮上、リニア機等におけるエネルギーと運動の制御、輸送システム運行の情報化・自動化など交通等への電機駆動応用制御を研究します。

小林 徹也 教授
駒場キャンパス
大学院: 工・電気系
学科: ー
情報と数理の概念と技術で捉える生命現象
本研究室では、様々な生体定量データに理論的・情報学的アプローチを統合することで、生命システムの情報処理やロバスト性などの支配原理を明らかにすることを目指します。

小林 徹也 教授
情報と数理の概念と技術で捉える生命現象
本研究室では、様々な生体定量データに理論的・情報学的アプローチを統合することで、生命システムの情報処理やロバスト性などの支配原理を明らかにすることを目指します。

種村 拓夫 教授
本郷キャンパス
大学院: 工・電気系
学科: 電気電子
半導体集積フォトニクス
数ミリ角の半導体チップを用い、光の状態を自在に操る技術を研究しています。超広帯域性・並列性・線形性などの「光」ならではの特徴を活かしながら、頭の良いデジタル演算は「電子」回路に任せる、いわゆる“良いところ取り”の光電子集積チップを創出し、次世代光通信、イメージング、コンピューティングなど、幅広い分野への応用を目指しています。

種村 拓夫 教授
半導体集積フォトニクス
数ミリ角の半導体チップを用い、光の状態を自在に操る技術を研究しています。超広帯域性・並列性・線形性などの「光」ならではの特徴を活かしながら、頭の良いデジタル演算は「電子」回路に任せる、いわゆる“良いところ取り”の光電子集積チップを創出し、次世代光通信、イメージング、コンピューティングなど、幅広い分野への応用を目指しています。

廣瀬 明 教授
本郷キャンパス
大学院: 工・電気系
学科: 電子情報
電波の眼とAI脳機能で見る・感じる・話す ワイヤレス エレクトロニクス+ニューラルネットワーク
脳の情報処理原理の電子情報工学的な探求と解析、記号処理とパターン処理の融合による新しい情報・信号処理方式の創出、それらから生まれる柔軟な電磁波/光波 計測技術、イメージングや通信方式の開発、そこで必要になるシステムとデバイスの実現について研究しています。

廣瀬 明 教授
電波の眼とAI脳機能で見る・感じる・話す ワイヤレス エレクトロニクス+ニューラルネットワーク
脳の情報処理原理の電子情報工学的な探求と解析、記号処理とパターン処理の融合による新しい情報・信号処理方式の創出、それらから生まれる柔軟な電磁波/光波 計測技術、イメージングや通信方式の開発、そこで必要になるシステムとデバイスの実現について研究しています。

福田 盛介 教授
相模原キャンパス
大学院: 工・電気系
学科: ー
探査機/衛星システムとセンサ信号処理
電子工学を背景とする衛星・探査機システムに関わる技術や、レーダー・画像センシングの信号処理技術などについて、実際のプロジェクトに非常に近いところから将来の要素技術まで、幅広く研究を行っています

福田 盛介 教授
探査機/衛星システムとセンサ信号処理
電子工学を背景とする衛星・探査機システムに関わる技術や、レーダー・画像センシングの信号処理技術などについて、実際のプロジェクトに非常に近いところから将来の要素技術まで、幅広く研究を行っています

山下 真司 教授
本郷キャンパス
大学院: 工・電気系
学科: 電気電子
高機能レーザ・光デバイスにより新しい光通信・計測を切り拓く
カーボンナノチューブ(CNT)やグラフェンのようなナノカーボン材料は有用な非線形光学的特性を持っており、我々はこれらの材料を用いた新しい光デバイスと超短パルスファイバレーザの研究を進めています。特に、非常に小型で繰り返し周波数が10GHzを超える、あるいは100nm以上で波長を繰返し周波数数百kHzで掃引できる、といったオリジナルな超高性能なファイバレーザを実現してきています。このような超高性能ファイバレーザの光通信および光計測への応用を進めています。

山下 真司 教授
高機能レーザ・光デバイスにより新しい光通信・計測を切り拓く
カーボンナノチューブ(CNT)やグラフェンのようなナノカーボン材料は有用な非線形光学的特性を持っており、我々はこれらの材料を用いた新しい光デバイスと超短パルスファイバレーザの研究を進めています。特に、非常に小型で繰り返し周波数が10GHzを超える、あるいは100nm以上で波長を繰返し周波数数百kHzで掃引できる、といったオリジナルな超高性能なファイバレーザを実現してきています。このような超高性能ファイバレーザの光通信および光計測への応用を進めています。
特任教授

藤井 隆 特任教授
本郷キャンパス
大学院: 工・電気系・(※)
学科: 電気電子
革新的レーザ計測技術の開発と高電圧研究への適用
直流グリッドが共存した次世代電力システムの実現に向け、光を用いた電界計測やレーザプラズマを用いた設備診断技術など、レーザの特長を生かした様々な応用研究や、レーザ特有の非線形現象の解明を行っています。

藤井 隆 特任教授
革新的レーザ計測技術の開発と高電圧研究への適用
直流グリッドが共存した次世代電力システムの実現に向け、光を用いた電界計測やレーザプラズマを用いた設備診断技術など、レーザの特長を生かした様々な応用研究や、レーザ特有の非線形現象の解明を行っています。
准教授

夏秋 嶺 准教授
本郷キャンパス
大学院: 工・電気系
学科: 電子情報
アクティブセンシングが測る、世界の変化
「電波を使った観測」が私たちの研究テーマです。電波を使えば、昼夜天候に関係なく遠方のものを観測できます。人工衛星に搭載したレーダで、偏波や位相を使い、地球のダイナミックな変化を知ることがテーマです。

夏秋 嶺 准教授
アクティブセンシングが測る、世界の変化
「電波を使った観測」が私たちの研究テーマです。電波を使えば、昼夜天候に関係なく遠方のものを観測できます。人工衛星に搭載したレーダで、偏波や位相を使い、地球のダイナミックな変化を知ることがテーマです。
特任准教授

梅本 貴弘 特任准教授
本郷キャンパス
大学院: 工・電気系・(♣)
学科: 電気電子
次世代の電力エネルギー分野を支える高電圧絶縁技術
電力エネルギー分野における「高電圧絶縁」をキーワードに掲げ,低環境負荷絶縁材料の開発,パワエレ機器の適用拡大,機器診断技術の高度化とそれら社会実装を通じて,持続可能な社会実現に貢献する研究を進めています。研究室は,熊田亜紀子教授,佐藤正寛准教授,藤井隆特任教授と共同で運営しています。

梅本 貴弘 特任准教授
次世代の電力エネルギー分野を支える高電圧絶縁技術
電力エネルギー分野における「高電圧絶縁」をキーワードに掲げ,低環境負荷絶縁材料の開発,パワエレ機器の適用拡大,機器診断技術の高度化とそれら社会実装を通じて,持続可能な社会実現に貢献する研究を進めています。研究室は,熊田亜紀子教授,佐藤正寛准教授,藤井隆特任教授と共同で運営しています。