ニュース
その他
2019.08.22
<プレスリリース>
視聴時間を自在に設定できる野球ダイジェスト動画配信システムに関する共同研究開始のお知らせ
東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻矢谷研究室(インタラクティブ・インテリジェント・システム・ラボ)及びパシフィックリーグマーケティング株式会社は共同で、視聴時間を自在に設定できる野球ダイジェスト動画配信システムの研究を開始いたしました。今回の研究により、ダイジェスト動画の長さをファン一人ひとりの好みに合わせて選択・設定できるようになることが期待されます。例えば、通勤電車の1駅分の区間である2分間で観たい、あるいは昼休みのうちの10分で観たい、などのニーズに応えられるようになると考えられます。
論文・受賞
2019.08.01
工学系研究科電気系工学専攻の夏秋嶺講師が、"IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing (TGRS) Best Reviewers in 2018"を受賞しました。IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing (TGRS) は地球科学およびリモートセンシング分野におけるトップジャーナルの一つであり、本賞は2018年にTGRSに貢献した2400人を超える査読者のうち、特に優れた貢献を果たした者へ送られるものです。
その他
2019.07.22
<プレスリリース>
多数の細胞の多色・分子振動イメージング法を開発 〜細胞スクリーニングや品質評価の研究を加速〜
電気系工学専攻 小関泰之准教授らは、多数の細胞の多色・分子振動イメージング法を開発しました。本研究成果は米国科学アカデミー紀要オンライン版で公開されました。詳細は以下の工学部プレスリリースをご覧ください。
その他
2019.07.09
工学系研究科電気系工学専攻 田中・大矢研究室のMiao Jiangさん(博士課程2年)らが、小さな電流を流すだけで磁化の向きが反転する磁石を実現しました。作製したのは、強磁性半導体GaMnAsの膜厚7 nmの極薄膜で、3.4×10
メディア掲載
2019.06.25
2019年6月20日、工学系研究科電気系工学専攻八井研究室の竹森達也君(当時 電気電子工学科4年)、岡田峻君(当時 修士課程2年)、佐藤匠君(修士課程2年)、齋地康太君(当時 電気電子工学科4年)らによる「局在する光によるシリコン光検出器の高効率化」についての研究成果がCommunications Physics誌(Nature Research)に掲載されました。
論文:T. Yatsui, S. Okada, T. Takemori, T. Sato, K. Saichi, T. Ogamoto, S. Chiashi, S. Maruyama, M. Noda, K. Yabana, K. Iida, and K. Nobusada, "Enhanced photo-sensitivity in a Si photodetector using a near-field assisted excitation," Communications Physics, Vol. 2, 62 (2019)
論文・受賞
2019.06.20
2019年6月14日、工学系研究科電気系工学専攻の下村颯志さん(廣瀬研究室、昨年度修士2年)が、2018年IEEE AES Japan Chapter学術奨励賞受賞しました。電子情報通信学会SANE研会場で表彰式が行われました。
受賞発表:下村颯志、廣瀬明、「地中レーダにおける時間領域情報の複素自己組織化マップによる適応的処理」
メディア掲載
2019.05.09
工学系研究科電気系工学専攻 矢谷研究室 卒業生の嶋田紅緒さんと矢谷浩司准教授らが開発している「視覚が不自由な方向けの衣料品・服飾品ショッピング支援モバイルアプリ」に関する記事が、4月22日(月)付 東京新聞朝刊、また4月23日(火)付 中日新聞夕刊に掲載されました。
論文・受賞
2019.04.18
2019年3月20日、工学系研究科電気系工学専攻・修士の平野拓海さん(廣瀬・夏秋研究室)が、電子情報通信学会総合大会にて、同会電磁界理論研究会の2018年度学生優秀発表賞を受賞した。
受賞発表:平野拓海、廣瀬明、「電磁バンドギャップ構造によるテーパスロットアンテナの広帯域な直接結合の低減」
論文・受賞
2019.04.18
2019年3月25日、工学系研究科電気系工学専攻・修士の平野拓海さん(廣瀬・夏秋研究室)が、東京大学大学院電気系工学専攻の修了式にて、2018年度電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ学生奨励賞を受賞しました。本賞は大学院修士課程で特に優秀な研究成果を上げた学生に贈られる賞です。
論文・受賞
2019.03.26
レデゥックアイン助教、大矢忍准教授、田中雅明教授(ナノ物理デバイスラボ、田中・大矢研究室)は、東京大学物性研究所の中村壮智助教、勝本信吾教授らの研究グループと共同で、新しいn型強磁性半導体(In,Fe)AsにNbを電極とする超伝導接合を作製し、磁性半導体中にスピン三重項の超伝導電流を流すことに成功しました。この研究により、磁性、半導体、超伝導を繋ぐ、新しい超伝導スピントロニクスデバイスの開発が進展することが期待できます。本研究成果は、2019年3月15日に米国科学誌 Physical Review Letters にオンライン掲載されました。
論文:Taketomo Nakamura, Le Duc Anh, Yoshiaki Hashimoto, Shinobu Ohya, Masaaki Tanaka, and Shingo Katsumoto, "Evidence for Spin-Triplet Electron Pairing in the Proximity-Induced Superconducting State of an Fe-Doped InAs Semiconductor", Physical Review Letters 122, 107001 (2019).
論文・受賞
2019.03.08
工学系研究科電気系工学専攻 矢谷研究室の嶋田紅緒さん(電子情報工学科4年)が、「視覚が不自由なユーザのファッション活動に関する定性的調査」に関する研究で第61回UBI研究発表会優秀論文賞を受賞しました。
その他
2019.03.08
工学系研究科電気系工学専攻 矢谷研究室の嶋田紅緒さん(電子情報工学科4年)と矢谷浩司准教授らによる「日本橋高島屋における実証実験」に関する記事が朝日新聞デジタルに掲載されました。IIS Labで開発している視覚が不自由な方向けの衣料品・服飾品ショッピング支援モバイルアプリの実証実験を、日本橋高島屋 S.C.本館婦人靴売場において執り行いました。
メディア掲載
2019.02.18
電気系工学専攻 トープラサートポン カシディット助教が、論文誌Physical Review Appliedにおいて、注目論文(Editor's Suggestion)として掲載されました。
その他
2019.02.13
矢谷研究室は、経済産業省主導のRFID活用実証実験において、家庭内におけるRFIDを利用した未来の生活のコンセプト立案、及びコンセプトビデオ作成に貢献しました。東京ガス横浜ショールームの「くらしのライブラリー キッチンライブラリーコーナー」における展示の一部として、貸し出されるタブレット端末より御覧いただける予定です。
その他
2019.02.13
矢谷研究室から2件の実証実験のプレスリリースのお知らせです。
<プレスリリース1>
掲載情報:コンビニでの衝動買いに関する実証実験のプレスリリース
SBクリエイティブ、ローソンと共同で、消費者の衝動買いにつながるしぐさを検出するためのデータを集める実店舗調査を行うことをプレスリリースしました。
論文・受賞
2019.02.01
ナノ物理・デバイス分野 八井崇 准教授が「第2回光工学業績賞(高野榮一賞)」を受賞しました。
受賞テーマ名:光を用いた革新的非接触サブナノ平滑化技術の開発
論文・受賞
2019.01.17
電気系工学専攻 夏秋 嶺講師が、論文誌Sensorsにおいて、Sensors 2018 Outstanding Reviewer Awardを受賞されました。
論文・受賞
2018.12.18
2018年12月7~8日に、マホロバ・マインズ三浦及び関東学院大学 横浜金沢八景キャンパスにて行われた 平成30年度放電学会若手セミナー・年次大会において、日高・熊田研のM1の中村信さんとB4の小野田貴亮さんが年次大会優秀論文発表賞を、B4の長谷川優貴さんが若手セミナー優秀ポスター賞を受賞しました。
<受賞した発表>
1. 中村信, 佐藤正寛, 熊田亜紀子, 日高邦彦, 早瀬悠二, 高野翔, 山城啓輔, 高野哲美:パワーモジュール封止用絶縁ゲル中の繰り返しインパルス電圧下におけるキャビティー進展現象, 平成30年度放電学会年次大会, 1-8 (2018/12/8)
2.小野田貴亮, 熊田亜紀子, 日高邦彦, 梅本貴広, 中村隆央, 野嶋健一, 柄沢一成:運転温度下におけるインバータ駆動モータ固定子巻線端部の部分放電計測, 平成30年度放電学会年次大会, 2-4 (2018/12/8)
3. 長谷川優貴, 江尻開, 熊田亜紀子,日高邦彦, 道念大樹, 小倉健太郎:酸化クロムを散布した真空バルブ内壁における沿面放電のParticle-In-Cell Monte-Carlo-Collision シミュレーション, 平成30年度放電学会若手セミナー, 2-3 (2018/12/7)
その他
2018.11.15
森川研究室、株式会社NTTドコモ、東北電力株式会社は、LoRaを活用した送電設備の監視に関する実証実験を開始すると発表しました。
<プレスリリース>
『LoRa無線通信技術』を活用した送電設備の監視に係る実証試験を実施
~山間部における作業員の業務効率化をめざす~
論文・受賞
2018.11.12
2018年9月23日-28日にドイツで開催された、真空放電および絶縁に関する国際会議ISDEIV 2018におきまして、日高・熊田研究室のD1の江尻 開さんが筆頭著者の下記の論文が、前回のISDEIV以降に投稿された中で最も優れた論文に授与されるBest Paper Award-Japan Prizeを受賞しました。
論文:H. Ejiri, K. Abe, Y. Kikuchi, A. Kumada, K. Hidaka, T.Donen, and T. Tsukima:”Motion and Production of Microparticles in Vacuum Interrupter, ” IEEE Transactions on Dielectrics and Electrical Insulation, Vol. 24, No. 6, pp.3374-3380, Dec, 2017